
診療案内
治療後のメンテナンス、ケアをサポートし再発を予防します。

口腔内が及ぼす全身への影響
口の中の健康は全身への健康につながっています。むし歯による細菌は顎の骨を 溶かしたり、心臓、脳など病気を引き起こすなど、全身の健康に影響を及ぼす可能性が あります。また、歯周病は糖尿病と相互に悪影響を及ぼすほか、心臓病のリスクを高める ことがわかっています。
健康な生活を送るために
悪くなった歯、痛いはのみを治療するのではなく、今は健康な歯をそのまま健康に 保てるように口腔内全体の治療やケアが必要になります。
再発リスクを抑える治療
合わない被せ物をつけることにより、プラークがたまり二次むし歯の発生や、歯ぐきに 炎症を起こしたり、気がつかぬうちに悪くなってしまうことがあります。 丁寧、精密な治療を行い、メンテナンスを行うことでむし歯や歯周病の再発を防ぐことが できます。
むし歯の進行、予防について
むし歯は歯に付着したプラークが原因となり、そこで繁殖した細菌が歯を溶かしていく病気です
初期は症状もありませんが、冷たいものがしみるようになり、次第に痛みを感じるようになります。
中には痛みを感じることなく進行し、気がついた時には抜歯になることもあります。
治療方法はむし歯を取り除き詰め物、被せ物を入れます。歯の中の神経にまでむし歯が及んでいる場合
神経をとる治療(根っこの中の治療)が必要になります。
できるだけ歯を削らない・神経をとらない治療を心がけています
素晴らしい材料も出てきていますが、一番は人の天然歯です。障害にわたって自身の歯で健康に過ごしてもらうためにも、 当院では、レントゲンや拡大鏡を用いて精密な治療、また適切なケアによって進行を抑えられるむし歯に対して経過観察を行うこともあります。
全身疾患を引き起こしたり、悪化させるリスクのある歯周病の治療・予防を行います。

歯周病
歯周病とは、歯と歯ぐきの間にたまったプラークによって、歯ぐきに炎症を起こしたり、周囲の骨が溶けてしまう病気です。 症状が進行すると歯が抜け落ちることもあり、歯を失う原因の一つであります。
歯周病の症状
● 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
● 歯ぐきにむず痒い感じがする
● 歯が浮いたような感じがする
● 歯がグラグラする
● 歯ぐきが痛くなったり治ったりする
● 歯ぐきが腫れたり治ったりする
● 口臭が気になる
● 朝起きたとき口の中がネバつく
このような症状がある方は歯周病の可能性が高いです。
歯周病の初期には上記の症状がまだありません
そのため、歯周病を早期発見・早期治療するには、歯科医院で定期検診を受けることが重要です。
全身の健康にも影響を及ぼします
歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病や心臓病など、全身の健康にも影響することがわかっています。さらに妊娠中の歯周病は 早産や流産、低体重児のリスクになります。健康に過ごすためにも、歯科医院で定期検診を受け早期発見・早期治療をおすすめします。
ただ単に見た目を綺麗にするだけでなく、しっかり機能させることで健康的な美しさを得る治療法です。

審美治療とは
むし歯や歯周病を治すことだけが目的ではなく、健康で美しい口腔内を長く維持することを目的としています。
ただ単に見た目を綺麗にするだけでなく、しっかり機能させることで健康的な美しさを得る治療法です。
しかしセラミックにもメリット、デメリットがあります。当院ではそれらをすべて説明し、納得していただいた上で
治療を行なっております。
審美治療のメリット・デメリット
メリット
- 見た目がきれい
- 汚れが付着しにくい、付着しても容易に落とせる
- 劣化しにくい
- 被せ物の精度が高く二次むし歯になりにくい
- 歯と接着させるので二次むし歯になりにくい
デメリット
- 高価
- 割れることがある
- 一生ものではない(銀歯に比べて寿命は長い)
口をあけた時銀歯が気になる方
セラミック治療ではむし歯になっている歯、銀歯が入っている歯を天然歯に近い色調に治すことができます。
古い銀歯の場合、口腔内に金属が溶出し歯ぐきが黒くなったり、蓄積されると金属アレルギーの原因となる場合が
あります。
セラミックにはそのような心配はなく、美しく身体にも健康的な材料になります。
奥歯の被せもの
名称 | ジルコニアクラウン | e-max | ジルコニアボンド |
---|---|---|---|
画像 | |||
審美性 | ★★★★ | ★★★ | ★★★★★ |
耐久性 | ★★★★★ | ★★★ | ★★★★ |
適合性 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
変色しにくさ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
費用 | 33,000円 | 66,000円 | 110,000円 |
前歯の被せもの
名称 | ジルコニアクラウン | e-max | ジルコニアボンド | ラミネートベニア |
---|---|---|---|---|
画像 | ||||
審美性 | ★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ |
耐久性 | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★ |
適合性 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
変色しにくさ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
費用 | 66,000円 | 110,000円 | 110,000円 | 110,000円 |
部分修復
名称 | インレー | CADインレー | e-maxインレー |
---|---|---|---|
画像 | |||
審美性 | × | ★★★★ | |
耐久性 | ★ | ★★★ | |
適合性 | - | ★★★★ | |
変色しにくさ | - | ★★★★ | |
費用 | -(保険適応) | -(保険適応) | 66,000円 |
ホワイトニング
噛みやすさや見た目が良いことが特徴です。

インプラントとは
歯を失った部分にインプラント体(人工の歯根)を埋め込み、その上に人工歯を被せる方法です。天然歯とほぼ同様に噛むことができる治療方法になります。
しかしインプラントにはメリット、デメリットがあります。当院ではそれらをすべて説明し、納得していただいた上で
治療を行なっております。
歯を失った場合の選択肢
治療法 | インプラント | 入れ歯 | ブリッジ |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
審美性 | ◎ | △ | 〇 |
噛む力 | ◎ | △ | 〇 |
口内衛生 | 優れる(手入れ要) | 不衛生になりやすい | 不衛生になりやすい |
耐久性 | 優れる(手入れ要) | 合わなくなる事が多い | 両隣の歯に負担 |
健康な歯を削る | なし | なし | 両隣の歯に負担 |
違和感 | なし | あり | 少ない |
顎骨がやせる | なし | やせる | やせる事がある |
手術 | あり(抜歯程度) | なし | なし |
診療形態 | 自由診療 | 保険診療 (見映えの良いものは自由診療) |
保険診療 (見映えの良いものは自由診療) |
治療時間 | 通常6~24週間程度 | 2週間~2ヵ月 | 2~3週間 |
インプラントのメリット・デメリット
メリット
- 自分の歯のようにしっかり噛める
- 入れ歯のような違和感がない
- しゃべりにくいなど違和感がない
- 健康な歯を削る必要がない
- 自分の歯のように自然な見た目
- ケアを行うことで数十年保つことができる
デメリット
- 治療期間が長期になる
- 治療に外科手術が必要
- 費用が高額
- 天然歯同様しっかりケアをしないと炎症を起こし抜けることがある
- 口腔内や全身の状態によって治療ができないことがある
治療後のメンテナンスが重要
インプラントを長期間使用し続けるためには、治療後の定期的なメンテナンスが必要です。
放っておくとインプラント周囲にプラークが溜まり、インプラント周囲炎になる恐れがあります。
インプラント周囲炎とは歯周病と同じく周いの骨を溶かしてしまう病気です。
予防するためにはご自宅でのブラッシングなどのケアを行い、定期的に歯科医院でメンテナンスを行うことが重要です。
治療の流れ
診断
歯科用CTなどで、口腔内の状態や顎の骨などを詳しく確認して、適切に診断します。
治療計画
診断結果をもとに、患者様に最適な治療計画をご提案します。
前処置
歯周病や虫歯がある場合には、先にそれらの治療をおこなう場合があります。
インプラント体埋入 (1次手術)
歯茎を切開して、 額の骨にインプラント体を埋入します。
経過観察
埋入したインプラント体と顎の骨が結合するのを待ちます。
アバットメント装着 (2次手術)
インプラント体と顎の骨が結合したのを確認した後、歯茎に覆われたインプラント体の頭部を露出させて、そこにアバ ットメント (インプラント体と上部構造の連結部分) を装着させます。
上部構造装着
患部が治癒したのを確認した後、 作製した上部構造をアバットメントに装着させます。
定期メンテナンス
インプラント周囲炎 (ペリインプラントタイティス)などのトラブルを予防するためにも、治療後は、定期メンテナン スをきちんと受けるようにしましょう。 「歯周インプラント指導医」 である院長が、責任を持ってお口の健康をお守り します。
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
カウンセリング
検査
応急処置
一番は虫歯も歯周病もなくご自身の歯で一生過ごしていただくことです
しかし虫歯、歯周病になってしまった場合次にどうするかが重要になります
曖昧な治療、中途半端な治療ではより進行させてしまいます
そこで当院では精密、丁寧、誠実をモットーに治療にあたらせて頂いております
精密は詰め物、被せ物に隙間があると二次虫歯の原因となるため 丁寧は材料の特性を最大限活かすため
誠実は